1. HOME
  2. ブログ
  3. 短距離走ではフラット接地とフォアフット接地(つま先接地)どちらがいいのか。互いのメリットを検証!

短距離走ではフラット接地とフォアフット接地(つま先接地)どちらがいいのか。互いのメリットを検証!

最近は短距離走でもフラット接地が良いという意見を聞くことが多くなった気がします。
フラットでつくことにより足首の屈曲がクッションにならず、地面からの反力を余すところなく受けられると。

この意見が間違っているとは思いませんが、私はフォアフット接地(つま先接地)を推奨しています。

今回はフラット接地とフォアフット接地、互いのメリットを比較してみましょう!

フラット接地のメリット

フラット接地は足裏全体で着地することを指します。

着地の際に足首の屈曲が少ないのが特徴であり強みです。

着地した瞬間は足から地面に力が加わり、作用反作用の法則で地面からも反力を受けます。この反力を活かすことで身体を弾ますことができ、前へ進む推進力となります。

フォアフット接地だと、つま先から着地後、踵が地面につかないまでも足首が屈曲します。
この屈曲がクッションの役割をして、地面からの反力を軽減させてしまっているという考えです。

特に足首の固定が甘い選手に関しては無理にフォアフット接地にするより、フラット接地にした方が良いというのは一理あります。

ただし、フラット接地は足裏全体で着地後、素早く母子球に重心移動しなればならず、ここにテクニック要素があります。

素早い重心移動をするには、重心近くに足を着地させる必要があります。
つまり足を引き寄せる力、主にハムストリングスなど足の後ろ側の筋肉の使い方が重要となってきます。

この重心移動が素早く出来ないと、接地時間が長くなり地面との摩擦が大きくなります。
接地時間が長い人はフォアフット接地に切り替えるのも一案だと思います。

フォアフット接地のメリット

フォアフット接地はつま先接地とも言われますが、正確にはつま先から着地するのではなく母子球(指の付け根)から着地をします。
母子球から着地後、踵が地面について踵まで体重が乗る接地はフラット接地に分類されます。

母子球から着地し、母子球で離地するため接地時間が短いのが特徴です。

私が考えるフォアフット接地の一番の強みは足のバネを最大限使えるところです。
足のバネと呼ばれる力は、正確にはアキレス腱がゴムのように反発をする力のことです。

アキレス腱を大きく引き伸ばすためにはフクラハギの筋肉(腓腹筋、ヒラメ筋)を固める必要があります。
筋肉が固まっていないと筋肉も一緒に引き伸ばされてしまうからです。

片足ジャンプでのフォアフット接地、フラット接地をした時のアキレス腱とフクラハギの筋肉の違いを見てみましょう。

【フラット接地】

【フォアフット接地】

着地して体重が乗った瞬間を見てみると、フォアフット接地の方が筋肉が固められていてアキレス腱が引き伸ばされているのがわかると思います。

実際にフラットとフォアフットでジャンプをしてみると感覚としてもフォアフットの方が筋肉が固められていることがわかります。

つまり“足のバネ”を最大限使うためにはフォアフットの方が適していると言えます。

⇒バネについて詳しくはコチラ

まとめ

足首の固定が甘い人はフラット接地に挑戦するのもアリかもしれませんが、やはり安定して高いレベルを目指すのであればフォアフット接地を私はオススメします。

ただ走りは選手によって千差万別ですので、他人の走りも尊重しつつ自分なりの拘りを持ってフォームを確立させて頂ければと思います!

着地で反発を強める方法は動画で解説↓

関連記事