1. HOME
  2. ブログ
  3. 短距離走トップ選手の走りから学ぶ

短距離走トップ選手の走りから学ぶ

ウサイン・ボルト選手、タイソン・ゲイ選手、アサファ・パウエル選手を始め、世界のトップ選手の走りを至近距離で見れる動画です。

思わず見とれちゃいますが、今回はトップ選手の走りから気付く点を挙げていきましょう。

足が身体の後ろにある時間が短い

“速く走るには足を前で捌く”とはよく言いますが、まさにその意味がわかります。
これは足を後ろから前に持ってくるとき、腰を軸とした遠心力で外側に足が流されないよう膝を曲げて足を畳んだ状態で前へ持って来るようにしています。

また着地した瞬間、既に反対足の膝が身体より前側に出ていて素早く次の一歩を繰り出しています。

太ももの位置が高い

太ももが地面と平行になる高さまで上がっています。太ももの位置が高いと地面へ振り下ろす力が強くなります。すると作用反作用の法則で地面から大きな反発をもらえるため力強い一歩を繰り出せるのです。

体幹部分が動いていない

身体の中に一本の芯が入ってるかのように固定されています。さらに頭も同じ高さをスーッと進んでいる部分を見ると、無駄な上下運動もありません。
これにより無駄な体力ロスがなく、60mからの減速区間でもフォームを崩さず走ることができているのです。

腕振りが大きく速い

効率の良い走りとは上半身と下半身の連動が取れていることです。腕を後ろに振ると骨盤が前に出てストライドが伸びるという身体の連動を最大限利用しています。
腕を大きく振ればストライドが大きくなり、腕を速く振れば足の回転数が上がります。つまり上半身で生み出した力を骨盤の動きから下半身に伝えて、推進力に変換しているのです。

まとめ

トップ選手の走りを見るのは勉強になります。
なぜ体幹を鍛えないといけないのか、なぜ腕は大きく振らないといけないのか。手本を見るとその理由がわかります。

トップ選手も60m~70m過ぎてからは必ず疲弊してスピードが落ちます。それでもフォームが崩れないのはハードなトレーニングを積んでいることに加え、前半から無駄のない走りをしているからです。

トレーニングが辛い時こそフォームを意識して走れるよう身体に染み込ませることが重要ですね!

⇒短距離走で使われる筋肉をシーン毎に解説

⇒ピッチを上げる足を畳む走りとは

⇒走りでよく使われる”バネ”とは

⇒短距離練習の構成方法

関連記事