1. HOME
  2. ブログ
  3. 足を全く流さない走りは逆効果。離地位置を重心から離すことでストライドが伸びる

足を全く流さない走りは逆効果。離地位置を重心から離すことでストライドが伸びる

短距離走は足が流れないよう、離地後すばやく足を前方に持ってくる動きが求められます。

トップスピード時も上半身が前に倒れていたり、骨盤の動きが硬い場合には足が流れやすくなります。

では、離地のタイミングを早くして足を全く流さない走りはどうでしょうか。

実はこれもまた効率の悪いフォームです。

今回は足を流さないことによるデメリットについてご説明します。

足が流れない走りとは

まずは足を流さない走りを比較した動画をご用意しましたのでご確認ください。

足を流さない走りは、足が前方に出るタイミングが早く、着地時には既にスイング足が着地足を追い越しています。

ピッチでは完全に優位な走りですね。

しかし走りとはピッチ×ストライドの計算式で成り立ちます。

この足を流さない走りはストライドが極端に短くなります。これはピッチが上がったメリットを打ち消すほどのデメリットです。

走りでは、足が身体よりも後方で地面を蹴っているから進むという原理です。

例えば重い物体を押す時は、物体からなるべく離れた位置に足をずらして押しますよね。物体の近くに立ったままでは押せません。

走りでも身体を前に押していきたいわけですから、どれだけ身体の後ろで地面を蹴れたかで一歩で進む距離、即ちストライドが決まってきます。

足を流さないフォームは離地のタイミングが早く、身体の重心に近い部分で地面を蹴っているためストライドが短くなっています。

身体の近くで蹴る極端な例が腿上げです。

腿上げは足が流れることは一切ありませんが、前に進むことはありません。
それは身体の真下で離地しているので、地面を蹴った力が前に進む方向ではなく上方向に働いているからです。

つまり、足を全く流さない走りというのは前に進む力が上方向に変換され、ストライドが伸びない走りになってしまいます。

かと言って足を体の後方で蹴ろうと意識するあまり離地のタイミングが遅れると、今度は足を前方に持ってくるまでに時間がかかるのでピッチが落ちます。

この兼ね合いを考え、丁度良いタイミングで離地させることが大切です。

離地の丁度良いタイミングとは

実は、丁度良いタイミングというのは選手により様々ですので正解はありません。

例えばストライドの広い桐生選手は重心から靴二足分以上離れた位置で蹴ります。

ピッチで進む山縣選手は重心から靴二足分以下の位置で蹴ります。

靴のサイズは走力とは関係がないので参考にしかなりませんが。。

もう一つの目安としては着地した瞬間の両足の膝の位置です。
次の一歩となる足側(スイング足)の膝が着地足の膝よりも後にあれば流れている、前にあれば離地位置が重心に近すぎる可能性があります。


↑足が流れ気味

↑離地位置が重心に寄り気味

着地した瞬間は両膝が横一直線になっているのがベストだと思います。

まとめると、足を流さないよう走るためには離地位置を重心に近づけるのではなく、離地してからどれだけ素早く前方に移動させられるかを磨くことで走力アップに繋がります。
離地位置は遠すぎても近すぎてもデメリットがあるので、動画で確認して微調整していくことが大切ですね。

着地位置が間延びしてリーチアウトしている方はこちらの動画を参考に↓

⇒走りのシーン毎に使われている筋肉を分析
⇒足が流れている走りを分析

関連記事